動物関連の仕事って何がある?
動物が好きで、動物に関わる仕事がしたいという人は多くいるでしょう。
この記事ではそんな方のために、動物に関わる仕事を幅広くご紹介します。
国家資格の取得が必要なもの、民間資格の取得が望ましいもの、資格は一切必要ないものと様々ですが、ご自身にどの仕事が合うか検討するための参考にして頂ければ幸いです。
1 獣医師

動物のお医者さんです。一昔前は、獣医師の働き先といえば、犬・猫といった小型の哺乳類の診療が主の動物病院でした。しかし、最近では爬虫類等のエキゾチック専門の動物病院も増えています。また、動物園・水族館では、それこそ大小様々な動物の診察にあたることになります。現在における獣医師は、治療する動物も病気も様々で、多岐にわたる知識・技術が必要とされます。
獣医師になるには、獣医師養成課程のある大学で必要な過程を学び、国家資格である獣医師免許を取得する必要があります。
平均年収は600万円です。
就職先は、動物病院、動物園、水族館等様々です。労働時間、休日も就職先によって異なります。動物園等の施設では開園時間に準ずる場合が多いですが、動物の体調等によって変動します。昼頃から夕方にかけて診療時間外という動物病院も、その時間が休憩というわけではなく、手術時間という場合がほとんどです。
2 動物看護スタッフ

動物の看護師さんです。看護師といっても、行える医療行為はかなり制限されているため、診察の際動物が動かないようにする「保定」等、補助的な行為が主な仕事です。とはいえ、手術の補助、飼い主さんへの薬の説明、入院中の動物のお世話、受け付けや掃除等、任される仕事は多岐にわたります。
動物看護スタッフになるために必要な資格・免許はありません。法律上は誰でも動物看護スタッフになれます。ただし、採用という観点から見ると、専門学校や大学で動物看護を学んでいることを募集要項に設けている動物病院が多いです。また、民間の団体による免許が多数あり、関連学校の卒業を受験資格としている場合もあります。
平均年収は280万円です。
就職先は動物病院が主です。労働時間、休日は働いている動物病院によって異なります。
2022年から、動物看護師が国家資格化されました。これにより、国家資格保有者は動物看護師、それ以外の人は動物看護スタッフというように、呼び名や役割が区別されるようになります。
動物看護スタッフとして働くことに興味がある方におすすめの通信講座はこちら↓
講座名 | 対象レベル | 目安期間 | 金額 |
ペット介護アドバイザー養成講座 | 初心者OK | 3ヶ月以内 | 31,900円 |
愛玩動物飼養管理士 通信講座 | 初心者OK | 12ヶ月以内 | 32,000円 |
ペット介護士(動物介護士)資格講座 | 初心者OK | 6ヶ月以内 | 39,900円 |
動物医療検査士養成専門講座 | 初級~中級 | 12ヶ月以内 | 93,500円 |
3 トリマー

動物の美容師さんです。シャンプー、ブロー、カットに加えて、爪切りが主な仕事になります。とはいえ、動物の体調を判断したり、皮膚病等の病気の兆候に気づくといった能力も求められます。時間内に終わらせる能力も必須です。また、最近ではカットにも様々なバリエーションがあり、それらに対応できるトリマーが人気トリマーとなるでしょう。
トリマーになるために必要な資格・免許はありません。ただし、動物看護師同様に、専門学校で学んだトリマーを採用する企業がほとんどです。また民間の団体による免許も多数あり、これを保有しているかどうかは採用に影響を及ぼすでしょう。個人で開業する場合には第一種動物取扱業を申請する必要があります。
平均年収は260万円です。
就職先は、ペットサロン、ペットショップ、動物病院等が挙げられます。個人開業という選択肢もありますが、まずは上記の就職先で経験を積む必要があるでしょう。労働時間・休日は、就職先によって異なります。個人開業すると自由に決められるようになります。
トリマーとして働くことに興味がある人におすすめの講座はこちら↓
講座名 | 対象レベル | 目安期間 | 金額 |
トリミング講座 | 初心者OK | 12ヶ月以内 | 99,000円 |
ドッグトリマー基礎講座 | 初心者OK | 12ヶ月以内 | 88,000円 |
4 ブリーダー

動物を繁殖させる仕事です。主に血統書がついている動物同士を交配、繁殖させる仕事です。やみくもに繁殖させればいいというわけではありません。それでは、いわゆる「悪徳ブリーダー」になってしまいます。交配させる動物の心身ともに気を使い、環境を整え、最適なタイミングで交配させる知識や能力が必要となります。
ブリーダーになるために必要な資格・免許はありません。しかし、先ほども述べた通り、知識や能力が必要であり、いきなり1人で始められる仕事ではありません。一昔前は、ブリーダーへの弟子入りという方法のみでしたが、最近ではブリーダーに必要な知識を学べる学校等も登場しています。個人で開業する場合には第一種動物取扱業を申請する必要があります。
ブリーダーの平均年収は270万円です。しかし、ブリーダーはその能力によって年収がかなり左右されます。ブリーディングを事業としている企業に就職した場合は平均年収と同等かやや高めと言われています。またブリーダーとして有名になれば、それだけ収入も上がります。
労働時間・休日は就職先によって異なります。企業に就職した場合は、当然企業規定に則ることになります。個人ブリーダーでは、ある程度の自由はありますが、生き物の世話をする以上好きなように好きなだけとはいかないでしょう。
ブリーダーに興味がある方におすすめの通信講座はこちら↓
講座名 | 対象レベル | 目安期間 | 金額 |
ドッグブリーダー養成専門講座 | 初級~中級 | 12ヶ月以内 | 119,900円 |
ペットビジネスマイスター講座 | 初心者OK | 12ヶ月以内 | 491,700円 |
5 ペットシッター

飼い主さんに代わり、一定の時間ペットのお世話をする仕事です。ご自宅に伺い、食事や散歩をすることが主な仕事内容となります。ペットホテルに預けるとストレスで体調を崩してしまう、そんなペットにとってなくてはならない存在と言えるのではないでしょうか。ただし、少ない時間とは言え、動物の命を預かる仕事です。場合によっては、投薬を必要とする場合もあります。知識はもちろんのこと、様々な状況に対応できる能力が必要とされます。
ペットシッターになるために必要な資格・免許はありません。専門学校や養成講座、さらに民間の団体による免許が多数存在します。採用に有利に働くことはもちろん、飼い主さんの安心という点においても、それらは大きな効力を発揮します。また、個人で開業する場合には第一種動物取扱業を申請する必要があります。
平均年収は230万円です。
就職先は、ペットシッターの派遣を行うお店や企業、個人開業があります。派遣会社では登録制を採用している場合が多く、収入が安定しづらいという点があります。労働時間・休日は就職先によって異なります。登録制だった場合、仕事がある時間以外は自由時間という場合が多いです
ペットシッターに興味がある方におすすめの通信講座はこちら↓
講座名 | 対象レベル | 目安期間 | 金額 |
ドッグシッター講座 | 初心者OK | 6ヶ月以内 | 53,900円 |
ドッグヘルパー講座 | 初心者OK | 12ヶ月以内 | 49,500円 |
ペット介護士(動物介護士)資格講座 | 初心者OK | 6ヶ月以内 | 39,900円 |
6 ペットショップ店員

当然ながら、ペットショップで働くお仕事です。ペットショップ店員と聞くと、生体販売・生体管理をイメージする方も多いと思います。生体販売は取り扱っている動物販売、生体管理は動物が快適に過ごせるよう給餌や糞尿の掃除等の仕事を指します、これらはメインの仕事の1つです。しかしながら、実際はドッグフード等ペットに関連する商品の販売、補充、陳列、店内の清掃等、仕事内容は多岐にわたります。
ペットショップ店員になるために必要な資格・免許はありません。ただし、生体の健康状態を見定め対応する、お客様からの質問に的確に答える等、様々な能力・知識が必要となります。これらのことから、即戦力になりそうな知識や免許を持っている人が採用されやすい傾向にあります。
平均年収は308万円です。
労働時間・休日は就職先によって異なります。週7日営業のペットショップが多く、ほとんどがシフト制です。
ペットショップ店員に興味がある方におすすめの通信講座はこちら↓
講座名 | 対象レベル | 目安期間 | 金額 |
愛玩動物飼養管理士 通信講座 | 初心者OK | 12ヶ月以内 | 32,000円 |
キャットケアスペシャリスト講座 | 初心者OK | 6ヶ月以内 | 90,200円 |
ペット介護士(動物介護士)資格講座 | 初心者OK | 6ヶ月以内 | 39,900円 |
7 動物園職員/水族館職員

動物園、水族館で生活する動物のお世話をします。担当動物の健康管理、給餌、清掃が主な仕事です。それに加え、来場者との安全な触れ合いの場の提供や、動物にストレスのない展示といったことも必要となります。
動物園や水族館の職員になるために必要な資格・免許はありません。ただし、担当する動物に関する膨大な知識が必要となります。動物園、水族館は動物の保護という目的があるため、それらに必要な生態調査・繁殖データの取得等、研究の手伝いをするための知識・スキルも必要とされます。そのため、大学や専門学校を卒業してから就職をする人が多いです。希望する施設が公立の場合は公務員試験に合格する必要があります。また、募集条件に規定の単位の履修を設けている施設もあるため、事前調査が必要となります。
平均年収は250万円です。
労働時間・休日は就職先によって異なります。開園時間に合わせていることがほとんどですが、担当している動物の体調等によって変則的なシフトになることもあります。
8 ドルフィントレーナー

水族館にいるイルカのお世話全般と、イルカと一緒にショーを行う仕事です。もちろんショーに向けてのトレーニングも行います。
ドルフィントレーナーになるための資格・免許はありません。ただし、当然といえば当然ですが、水中で自由に動けるスキルが必要となります。ドルフィントレーナーは狭き門です。まずドルフィントレーナーとしての募集はありません。水族館職員として採用され、ドルフィントレーナーの空が出るのを待つという流れが一般的です。空きが出たからといって、絶対にドルフィントレーナーになれるということでもありません。ドルフィントレーナーを目指す職員は沢山いるのです。そのため、大学や専門学校で関連する知識を学ぶ、実習をうけて経験をつむ、潜水士の資格を取得する等、自分の武器を身に着けてトレーナーを目指す人が多いです。希望する水族館が公立だった場合、公務員試験に合格する必要もあります。きちんとした下調べが必要です。
平均年収は250万円です。
労働時間・休日は就職先によって異なります。水族館の開園時間に合わせていることがほとんどですが、担当しているイルカの体調等によって変則的なシフトになることもあります。
9 盲導犬訓練士・盲導犬歩行指導員

盲導犬訓練士は、読んで字のごとく、盲導犬の訓練を行う仕事です。盲導犬歩行指導員は、目の不自由な方が盲導犬と歩くための指導を行う仕事です。まずは盲導犬訓練士になり、最終的に盲導犬歩行指導員になる、という流れになります。
盲導犬訓練士・盲導犬歩行指導員になるための国家資格はありません。国家公安委員会から認定を受けている盲導犬育成団体に応募し、その団体の下で学び、試験に合格すると盲導犬訓練士となります。さらに、訓練士として規定回数の共同訓練を行い試験に合格すると盲導犬歩行指導員となります。注意点は、各盲導犬育成団体の募集が不定期で人数もバラバラだということです。募集が全くない年もあります。募集があったとしても、倍率が非常に高く、平均年収は200万円です。
10 警察犬訓練士

能力の高い犬を警察犬として育てる仕事です。多くの場合がハンドラーとしても出動します。服従訓練、足跡追及、臭気選別といった訓練を犬に行います。もちろん、犬が健康で過ごせるようお世話することも大切な仕事です。
警察犬訓練士には2種類あります。直轄警察犬訓練士と嘱託警察犬訓練士です。直轄警察犬訓練士になるには、警察官として警察犬と仕事をする人たちのことを指します。嘱託警察犬訓練士は警察からの要請を受け仕事をする民間人のことを指します。
直轄警察犬訓練士は、まずは試験を受け警察官になる必要があります。さらにそこから、警察犬と仕事をする部署に配属されなくてはいけません。注意点としては、全ての警察署に警察犬がいるわけではなく、また、なれたとしても部署が移動になる可能性もあるという点です。
嘱託警察犬訓練士になるには、民間の警察犬訓練所へ入所し公認訓練士の資格を取得する必要があります。
直轄警察犬訓練士の初任給は20万円程度です。ただし公務員扱いなので、年数とともに給与も上がり、国家公務員の平均年収と同等額もらえるようになります。嘱託警察犬訓練士は200万円程度となります。警察からの出動要請に応じると出動料として多少はもらえますが、これだけで生計を立てることは難しく、多くの人が一般家庭の犬のトレーナーとして就職、開業しています。トレーナーとしての知名度が上がれば、それに比例して、収入が多くなるでしょう。
労働時間・休日は就職先・働き方によって異なります。警察犬のハンドラーとしては、警察から要請がある時のみ出動することになります。
11 災害救助犬訓練士

能力のある犬を災害救助犬として育成し、時にはハンドラーとしてともに災害現場へ出動する仕事です。
災害救助犬訓練士として必要な資格・免許はありませんが、現在活躍する災害救助犬訓練士の多くが、警察犬の公認訓練士です。災害救助犬の出動はボランティアという場合が多く、この仕事だけで生計を立てることはほぼ不可能です。そのため、警察犬訓練士や一般家庭の犬のトレーナーとして働きながら、災害救助犬を育成するという人が多いです。
12 麻薬探索犬訓練士

麻薬を探知できる犬の育成をし、空港や港でハンドラーとして働く仕事です。
麻薬探知犬訓練士になるためには、まず国家公務員試験に合格し、税関職員となる必要があります。さらにそこから、希望を出し、麻薬探知犬訓練士としての配属を勝ち取る必要があります。配属が決まると、税関の訓練センターへ派遣され訓練を受けることになります。
初任給は18万円程度です。ただし公務員扱いなので、年数とともに給与も上がり、国家公務員の平均年収と同等額もらえるようになります。
13 ショーハンドラー

ドッグショーで、美しく見えるよう犬を引くお仕事です。いかに犬を美しく見せるかというスキルは当然のこと、犬の健康状態を見抜く知識、犬と信頼関係を築くスキル等、様々な能力が必要とされます。
ハンドラーになるために必要な資格・免許はありませんが、多くの人が民間団体の公認資格を取得しています。
平均年収は300万円とされていますが、ショーハンドラーだけで生計を立てることは難しく、多くの人がトリマー等との兼業という働き方をしています。民間団体へ所属、独立する等、ショーハンドラーとしての働き方は様々です。ショーハンドラーとして有名になれば指名も増え、収入も増えます。